No.26
PLATE1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.32.33.34
(34)*NEW* ピンクの薔薇・オーダープレート(2018,10,1)
直径20,5cmほど。ピンクの薔薇をいれてのデザインでオーダープレート
一枚はご自宅用、もう一枚は新居お祝いにということで制作しました。



(33)ブルーレースの大皿(2016,8,28)
直径31cmほど。バラとレースとパールを組みあわせました。

(32)スミレのオーバルプレート sold out(2016,8,28)
深さのあるオーバルプレートです。

(31)*NEW* スミレのプレート(2016,8,28)
レリーフ部分は白く残すように、周囲を薄紫で着彩しました。

(30)ムスカリのプレート(2016,6,1)
お皿にポンとムスカリのブーケをのせたイメージでシンプルに表現しました。sold out

(29)*NEW* 小さなの薔薇のプレート(2015,11,4)
30cmほどの大きなプレートです。

(28)ピンクの薔薇のプレート(2015,8,5)
30cmほどの大きなプレートです。

(27) 黄薔薇のプレート sold out(2015,6,8)
庭に咲いた黄薔薇を描きました。

(26) パンジーのブーケ(2015,1,22)
庭に咲いたパンジーをブーケにして描きました。

(25) 薔薇のプレート(2014,12,14)
紅のラインに彩色して華やかな感じをイメージしました。

(24)菫のプレート(2014,12,6)
菫を描きました。

(23)羊画廊個展より(2014,9,20)
直径30センチほどのプレートです。
それぞれに、地元新潟の牡丹園、菊まつりで出会ったお花を描きました。
牡丹は銀、菊は金を縁に入れましたが、霧雨のような淡い装飾にしたくて
点描のグラデーションにしました。


(22)羊画廊個展より(2014,8,19)
直径27センチほどのプレートです。
それぞれ3種類の薔薇を中央に配するデザインにしてみました。


(21)フルーツのプレート(2013,2,8)sold out
直径31センチほど大きめのボーンチャイナに描いてみました。
葉の表現など、ヘキストのアンティークのように少し図案化した表現にしました。

(20)(2012,10,3)
ちょうど同じサイズの白磁が2枚あったので、下のNo.19のマルベリー色のお皿と同じ図案をカラーで描いてみました。
使う色やお皿の周りのデザイン、白磁の白さの微妙な色合いによって雰囲気は大きく変わります。


(19)(2012,8,19)
マルベリーという名前の絵の具一色でブーケを描いてみました。
レース部分の縁は、白絵の具で小さな円を描いています。soid out

絵の具だけでレースの感じだせないかな、といろいろ研究中です!

(18)*NEW*(2012,8,16)
直径28センチ程の大きめのケーキプレートです。

まわりのミニ薔薇、対角線で同じ色にそってカットすると8等分できます。
(17)(2011,3,31)
春らしい色合いをこころがけてつくりました。

ノリタケのお皿です。

(16)(2010,11,26)
ヴィクトリアンのカードにあるような勿忘草の群れを描いてみたくてつくりました。

リースにして一周描いたら、疲れました(笑)

(15)
下の(14)のお皿とおそろいでつくりました。
アンティークの図案を参考にしています。


(14)
クラシカルなイメージで制作しました。
友人から頂いた白磁です。アンティークのデザインをアレンジしました。


(13)
春です!我が家のお庭に咲いたパンジーを描いてみました。
中央部のデザインは同じですが、ボーンチャイナの乳白色のお皿と、真白な白磁ではどんな風に色や雰囲気が変わるのかと考えながら制作しました。
直径26センチほどの大きめのお皿です。




(12)
白い薔薇を描いてみたい、でもどんな絵の具で表現したらいいかしら?
で、まずUwe Geissler のスケッチからピンクの薔薇をミニプレートに模写。

次に自分なりに色を考えて描いてみました。
でも、う〜〜ん、白いおさらに白い薔薇の表現は難しいなあ・・・

(11)
アンティークポーセリン「形と部分」の一部を模写してみました。 中央の重なり合う花びら、どこから描けばいいかなあと悩みながら制作しました。
(10)
ジノリのお皿に描きました。 アンティークポーセリン花2を参考にしました。


(9)
ヨーロピアン、アメリカンなど技法をあまり考えず、水彩画のように描けたらな・・と思い自分の水彩スケッチからおこして制作しました。


(8)
図書館にあったハーブの洋書図鑑を参考に描きました。 (図鑑の名前忘れました、すみません・・)

(7)
レースのデザインで試作しました。 もう少しきれいな仕事にもっていかなければ・・


(6)
同じ図案を色違いで描いてみました。



(5)
お花部分をグレーとピンクだけで描いてみました。
お皿はGinoriのものです。


(4)

イギリスのアンティークやさんで購入してきたお皿の花部分を模写。
下は拡大したものです。大変でしたが、すごく勉強になりました。

(3)

自分でスケッチした薔薇をもとに描きました。 もう少し全体的に淡い色にしたかったのですが・・・・まだまだ修行が足りません。
下は拡大したものです。

(2)

27センチのお皿に果物を描きました。レモンは、美術出版社「果物・茸・木の実」を参考に致しました。ずっと描きたかった鱗もようと昆虫に初挑戦!
下は拡大したものです。

(1)
自己流で薔薇をかきました。

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|